
こんにちは、ぺるです。
今回はエンジニア学習に役立つwebサービスと学習方法を紹介していきたいと思います。
初心者向け!エンジニア業務のキャッチアップ・イメージが出来る独学サイト
- PAIZAラーニング
- 解説:
ギノ株式会社が運営する教育支援webサービス。
会員登録して無料枠で学習の体験が出来るのでコースの続きが気になったら月額料金を払うことで全てのコースが学習できる。
学習の流れは、可愛い女の子が各コースで扱う言語の説明から入ってから、実際に操作できる演習に入ります。
paiza側でコード実行するサーバ環境を用意してくれるので学習の敷居が低いのが良いです。
- Progate
解説:
株式会社Progateが運営するweb教育支援サービス。
会員登録して無料枠で学習の体験が出来るのでコースの続きが気になったら月額料金を払うことで全てのコースが学習できる。
学習の流れは、テキストベースで可愛い動物キャラが各コースで扱う言語の説明から入ってから、実際に操作できる演習に入ります。
paiza側でコード実行するサーバ環境を用意してくれるので学習の敷居が低いのが良いです。
コースをクリアする度、レベルアップする機能にはまって何週もする人がいるらしいので1週くらいの理解からは各種言語の公式ドキュメントで勉強しましょう。
中級者向け!エンジニア業務のキャッチアップ・イメージが出来る独学サイト
(自分でローカル開発環境を用意する必要があるため中級向けにしています。)
解説:
株式会社udemyが運営するweb教育支援サービス。コースの種類はITエンジニアの他に、ファイナンスや自己啓発など様々あります。コースは動画が主で、質問回答する掲示板機能もついている。お金を稼ぎたい人が頑張ってコースを作るため、コースの種類は類を見ないほど豊富になっている。
解説:
株式会社テックピットが運営する教育コンテンツプラットフォーム。
テキストベースでコースを投稿・購入できる。
出来てまもないサービスのためコースの数はそこまで多くない。
プログラミングの相談ができるQAサイト
解説:
コンピュータや情報技術、特にプログラミング技術に関するナレッジコミュニティである。プログラミングのエラーやアルゴリズムに困っているとき、質問すると回答してくれる人がいる(いない場合もある)。素晴らしいのは無料で使えるところ。英語版だと回答してくれる人が更に多いので回答してくれる人を尊重して投稿しよう。
解説:
教わりたい人と、教えたい人をつなげるサービス。少し前、ランサーズに買収されたようです。相性の良いメンターを見つければ、自分が困っている課題解決に向けて一緒に動いてくれるかも。
私の行ってきた学習方法・アウトプット学習法!
私の学習してきた例を伝えます、その名もアウトプット学習法!
例えばですが、AWSの授業を受けられるコースでwebサーバにLBとDBを繋げアーキテクチャを構築するハンズオンをやったとします。
これをハンズオンで動かしたとき、証拠画像をスクリーンショットで取って、
Qiita等のブログにAWSでwebサイトを構築するまでの手順をまとめてアウトプットしていました。
エンジニアは常に新しい技術を使うので、忘れたときの参照先は持っていると便利です。
アウトプットや記録に最適なwebサイト一覧
参考までにアウトプットや記録に最適なwebサービスを紹介します。

解説:
GitHubは、ソフトウェア開発のプラットフォームであり、ソースコードをホスティングする。
エンジニアが使えないといけないエンジニアを証明するサイト。
アウトプットに便利なのがgithubのissue! 本来はタスク管理的な使われ方をするが、
個人用のメモにつかうとマークダウンも使えて便利だったりする。
解説:trelloはAtlassian社が提供するタスク管理ツールです。無料枠で大量のメモが出来、マークダウン形式で管理できます。忘備録に一番役立っています。

解説:
エンジニアが中心に使うブログサービス。
自分の忘備録をアウトプットするのも良し、
他の人のブログから学ぶのも良しです。
ちなみに私のzennアカウントは以下になります。
まとめ
初心者がプログラミングを学ぶなら「progate」「paizaラーニング」
上で満足できなくなったら「udemy」「techpit」
どうしてもエラー解決したくても解らない時は「stackoverflow」「menta」
アウトプットに便利なサービスは「github」「trello」
役に立ったらうれしいです。
見ていただきありがとうございました。
コメント