
こんにちわ、ペルです。
私は現在フリーランスとして働いていますが。
しかし世間のイメージでは正社員以外は不安定で、
「うちの娘は正社員でないと結婚させない」なんて正社員信仰のある人が未だに多い気がします。
正社員かフリーランスかの待遇の差ですが、その前提として
未経験か業務経験者か、や、大企業か零細企業か、のほうが圧倒的に待遇差を生みます。
今回はどちらも大企業に勤める正社員か、フリーランスかを前提で待遇の違いを解説していきます。
フリーランスのメリット1. 単価を上げやすい・節税ができる

正社員だと[ 月収-(所得税+厚生年金+社会保険) = 手取り] の計算式で給与を受け取るため、取られる税金のコントロールが出来ないのに対し、
フリーランスだと[ (売上-経費) -所得税 = 手取り] の計算式でお金を受け取るため、節税面で圧倒的に有利!
また正社員と業務委託の単価差は一部の例外を除き1.5~2倍くらい業務委託が上のパターンになることが多い。
例外とは業務委託を使わない海外の会社が上げられる。
フリーランスのメリット2. 雇用の流動性が高いため、意識をすれば仕事が絶えない。

正社員だと仮に面接に合格しても受け入れ態勢を作るため2~3週間くらい参画まで期間が空いたりするが、
業務委託での面接は、合格したらその週から来てほしいと言われることが多く、意識して仕事を取りに行けば仕事が絶えない。
逆に、「今すぐ来てほしい」と言うような案件が多いため、「サーバーエージェント」等、狙いすまして
案件を取りに行くのは難しいかもしれません。
フリーランスのメリット3.フラットな人間関係で仕事ができる

同じ正社員だと、人間関係がうまくいかなくなるのはリスクが高く、仕事ができても、それ以外のしがらみでキツイ思いをすることがある。
それに比べて業務委託であればフラットな人間関係を保ちやすく、客先での人間関係が悪化しそうな時には辞めて逃げるという選択肢も取りやすい。
逆に正社員が享受できるメリット・フリーランスのデメリットは何?
ここまで、フリーランス最高とメリットだけ書いてきましたが逆のパターンも見ていきます。
正社員のメリット1. クビにならない限り、契約終了がない
業務委託契約だと、1か月半くらいで仕事のパフォーマンスを測られ、
予算の不足や、スキルの不足を理由に、1か月後に契約を切ることが可能。
正社員はそのような理由で契約を切ることはできません。
正社員のメリット2. 研修でスキルアップを図ってくれる

研修制度は会社に大きく左右されるが、大企業であればあるほど手厚い研修制度で
社員を育ててくれる傾向があります。
普通に受けたら数十万以上する研修を経験できるのは正社員の利点と言えます。
正社員のメリット3. 重要な仕事の経験させてくれる機会に恵まれる。

これも会社や当人のスキルに依存しますが、
業務委託の人は基本、社員の方のマネジメントに回って、社員の方のお手伝いとして動くのに対し、
社員の方は、顧客折衝したり、マネジャーとして仕事したり重要な仕事を任されることが多い傾向があります。
ただ業務委託でもマネジャーのポストがあったり、技術顧問などの重要な仕事を任せてもらえたりも出来るので、
正社員だろうとフリーランスだろうと、チャンスを取りに行くことは結論可能です。
おすすめのフリーランスエンジニア求人サイト
- フリーエンジニア向け求人サイト|Free Engineer Office
フリーランスエンジニアとしての登録はFree Engineer Officeがおすすめです!
経験年数半年ほどから案件を紹介してもらえます!
Free Engineer Office|フリーランスエンジニア向け求人サイト
- エンジニアの新しい働き方を応援する「Midworks(ミッドワークス)」
経験年数3年以上の方はMidworks(ミッドワークス)をおすすめします!
Midworks(ミッドワークス)はフリーランス用の保険があり、案件を獲得できない間も給与保障があります。
エンジニアの新しい働き方を応援する「Midworks(ミッドワークス)」
- IT求人ナビ フリーランス|フリーランスエンジニア向け案件紹介サービス
IT求人ナビのフリーランス版です。業務経験の度合いと付きたい仕事を伝えればすぐに案件を紹介してくれます。

おすすめの正社員エンジニア求人サイト
- 先端技術・イノベーション領域に強いエンジニア転職支援サービス【Kaguya】
正社員エンジニアへの相談・応募はkaguyaがおすすめです!
転職支援を粘り強く対応してくれます。
先端技術・イノベーション領域に強いエンジニア転職支援サービス【Kaguya】

- IT求人ナビ 未経験|IT業界特化の未経験者就職支援サービス
未経験者向けのITエンジニア転職支援サービスです。業界特化なので自分の付きたいポジションを明確に伝えればサポートしてくれます。
IT求人ナビ 未経験|IT業界特化の未経験者就職支援サービス

見ていただきありがとうございました。
コメント